小児歯科 > 富山県
Step3:市区町村をお選びください(市区町村名をクリック、またはチェックボックスで3つまで複数検索できます)
富山県 富山市の医院
年長〜小学6年の期間に治療を受けました。基本は夜中等に毎日シリコン製マウスピースを入れ、舌等の筋肉を鍛える方針だったようです。しかし、入れてもすぐ吐き出したりして、正直殆どできていませんでした。毎月診てもらっており、やってないことを注意され続け、その度に入れるようにしようと試みましたが、幼かったためか、持続しませんでした。
すると、小6の頃にもう治療は終了ですと言われました。見た目も揃ってるし、という感じでした。
その話ぶりからは、匙を投げられたように感じました。
正直、カチンと来ました。でも、こちらがちゃんとしていなかったからという負い目もあったので、そのまま終了となりました。
現在、子どもは高1になりました。顎が少し左に傾いており、下顎の歯の中心がずれています。
別の矯正歯科で検査した結果、小児期の治療が適切でなかった可能性を指摘されました。そのため,再度矯正治療をすることになった上、抜歯4本必要になりました。
あの頃やっていたのは何だったのかという気持ちがあります。将来、きれいな歯並びになれるようにと思ってさせたのに、十分に歯が並ぶスペースができなかった上、顎がずれる羽目になるなんて、子どもに申し訳ない気持ちで一杯です。
このような経験から、二度とここでは受けたくないです。
こちらに全く非がないとは思っていません。
ただ、マウスピースでダメなら他の方法ということはできなかったのかと、今になって思います。幼い子が素直にやってくれないということもあると思います。もっと患者に寄り添った形で治療してもらいたかったです。
富山県 富山市の医院
歯に違和感がある旨を伝えると、虫歯ではないから知覚過敏だと言われ、しばらく様子を見るよう言われました。しかし、痛みもでてきたため、他の歯科医院を受診したところ、虫歯がかなり進行しており、神経を抜くはめになりました。今まで行った歯医者の中でも最低です。2度と行きません。
富山県 富山市の医院
医者や受付の方はとても感じが良いです。
保育園児2人通っておりますが、医者と受付の方は子供が歯の治療に対して怖がらないよう接してくれます。
ただ歯科衛生士さんに当たり外れが激しく、あたりの方だと子供に優しく接していただけますが、ハズレの方は、朝イチに行っても不機嫌オーラ全開で一言も話さず、器具は乱暴にガチャガチャ音を立てて置く。
そして子供に怒鳴る。一歳の子供が泣いて暴れるので抑えようとした親に邪魔と言う。
子供の前でなかったら、言い返したいくらい、本当に怒りしかないです。衛生士さんはたくさんいるので、ハズレの方だと本当に態度が悪いです。
2度と行きませんし、子供のために工夫を凝らすよりも、まず歯科衛生士の教育、そのような態度を取らせるのは医院の指導が悪いないのではないかと思います。
富山県 富山市の医院
子どもが定期的にフッ素をしてもらってます。歯医者とは思えないワールドな空間です。おもちゃのプレゼントや手品の人が来たり楽しませてくれるのはいいが、とにかく予約したにもかかわらず、待ち時間が長すぎる。予約の意味がない。
技術、対応も悪い。言葉遣いや態度が、一部のスタッフにひどいのがいる。
上の子は、乳歯の抜歯が痛すぎて、トラウマになり、通うのをやめました。
下の子は、乳歯の虫歯治療をしたのに、すぐ取れること数回。
インテリアにお金をかける前に、スタッフの教育を優先してもらいたいと思う。
投稿者:ちかさん 30代/女性 22/07/17
対応された歯科衛生士の物言いがちょっとキツくて後味が悪く嫌な気持ちになりました。医師による診察が一通り終わり、あとは口内の掃除となったので、泣かずに頑張った子供に、あとひと頑張りと励ますつもりで、「最後きれいに歯磨きしてもらおうね」と声をかけたのですが、それを聞いて、「機械を使うので、歯磨きではありませんので」と少しキレた様子で言ってきました。それから「歯茎のチェックをするのも針をさすので痛いですので」と、治療の全容を正しく伝えたい気持ちはわかるのですが、子供の不安をわざわざあおるようなことを言わなくてもいいのになぁ…と思いました。また、子供がどうしても不安から顔を横に向けてしまうことがあると、暴れたり泣いたりしたわけでもないのに、「動いたら終わらないよ」とか、ため息まじりに「今日は機械の掃除やめて電動歯ブラシで磨くだけにしておこうか」と言ってきました。
処置が始まる前に他のスタッフが補助を申し出た様子だったのですが、「大丈夫」と自信ありげに断っていて、そのわりには最後キャパオーバーになってさじを投げたように私には見えました。
とにかく、一言一言にトゲがあり、自分の考えと合わない人には厳しい言葉をかけてくる印象でした。
もちろん、治療の過程での注意を伝えて下さるのはありがたいことですが、もう少し患者やその家族をねぎらうような言葉を選んで欲しいなと思います。